アトピーとアレルギー
講師は淀川キリスト教病院の皮膚科の先生。
医者の間でもアレルギーをアトピーと混同していることが多いようです。
特に小児科の先生は、食べ物のアレルゲンの除去という考え方だけに
目を向けがちで食物アレルギー=アトピーと考える傾向があるようすし、
皮膚科の先生はダニやカビをアレルゲンとしてとらえる傾向があるようです
(両者の考え方の違いは良く論争を起こす)。
たしかにアトピーはアレルギーを併発しやすいが、アレルギーとアトピーは
まったく別のものとして考えなければいけないというのが先生の持論ということで、
これを聞いた私もほっとしました(他の講義があまりにアレルギーとアトピーを
同じように扱っていると感じていたからです)。
先生の考え方はもともとちょっとした乾燥肌のような体質があってそこに
いろいろなアレルゲンが影響を及ぼしたり、どうしてもステロイドを塗らなければ
いけない社会のストレスなどが重なってアトピーという病気を生み出している
のではないかという事でした。
アレルゲンの除去にだけ重点が置かれるのは間違いで、『ちょっとした乾燥肌の
ような体質』を治してしまうことが直接的にアトピー克服につながるとする
超自然水の考え方ともマッチして私も同感でした。
プロトピックという新薬が承認された。
ステロイドに代わる副作用の少ない免疫抑制剤として期待されるが、実際の
ところどうなのか慎重な取り扱いが必要となる。但し書きには切り傷や引っかき
傷のあるところの使わないようにとなっているが、傷のないアトピーの症状などは
考えられないのが気にかかる。
アトピーの原因としてストレスがかなり大きい場合が多い。
ストレスを取り除いてやることで、ステロイドの離脱のとき、リバウンドが
起きない症例も増えてきているそうだ。
ステロイドを止めたときに塗っていたところとはまったく別のところに
リバウンドが出ることがある。
これはステロイドを外用した最にある程度血中に溶け込んでいることが
理由と考えられる。
甘いものを食べないことが大事。